[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成22年5月1日
平 成二十一年六月十四日方広寺派管長大隠窟老大師猊下を大道師にお迎え致しまして、瑞応寺の本堂山門諸堂の落成式をめでたく迎えることが出来ました。これもひとえに瑞応寺檀徒総代役員をはじめ瑞応寺建設委員会皆様のご苦心と、瑞応寺護持会役員会員皆々様の尊い浄財によって建立されたものであります。ご協賛、ご支援をいただきましたことを衷心より深謝申し上げます。
さて、平成二十二年二月七日には大般若供養の後、長い間お休みしておりました節分まつり豆まきを挙行致しました。約百人ほどの老若男女がお詣りに来られお餅やお菓子を沢山拾って帰りました。来年も期待して下さい。続いて三月三十日には役員研修旅行で京都の臨済宗大本山建仁寺へお詣りに行ってまいりました。
新しい本堂・研修室を利用するようになって一年半ほど経ちますが、お寺で法要をされるお宅が七・八割になりました。その内、会食までされたのは昨年度十軒、葬儀を利用されたのは一軒でした。葬儀等で利用されるのは祭壇費用がかからないから、既成の式場より経済的だと思うのですが、まだ説明不足というかご理解が足らないようです。
管長様から感謝状
瑞応寺建設委員大世話人来賓
大般若祈祷
役員京都研修旅行
節分豆まき
平成21年4月11日
今年の桜は随分と長い間楽しめました。世の中も楽しい方向に向いてくれるとうれしいのですが、北朝鮮の動きや経済の流れが今ひとつ心配でなりません。
昨年の12月16日に建設業者より本堂・位牌堂・研修室の引き渡しが有り、正式に(宗)瑞応寺の伽藍に成りました。檀信徒の皆様方には長い間ご不自由をお掛け致しました事を改めてお詫び申し上げます。お陰様で方広寺派寺院の中では屈指の寺院になったのではないかと思います。
お正月や春の彼岸でお参りされた方もたくさんおられるかと存じますが、位牌堂の段が二段から三段になりました。それに伴い牌座が移動した場合がございますので、ご不明な方は住職に尋ねるようお願いいたします。尚、名前が入っていない牌座は決まっておりませんので、一門で集まりたいとか本家の近くに行きたいというお考えの方はご相談下さい。
研修室に集合して法事をされるお宅が増えております。寺の方針といたしましてもそういう方向でお勧めしております。皆様方で建設したお堂ですので是非ご利用していただければと思います。
総会が終わりますと後は6月14日の落慶法要を待つばかり、当日は大本山方広寺からは管長猊下をはじめ重鎮の和尚様、瑞応寺に縁の深い和尚様が多数法要に参列致します。檀信徒の皆様方に於かれましては、どうぞお出かけ下さるようご案内申し上げます。
管長様からは落慶のお祝いにと全紙に「寿」という墨蹟(書)をいただきました。早速表装して本堂右側の床の間に飾ってあります是非ご鑑賞下さい。また研修室へ行く廊下には瑞応寺に縁のある方々の作品(絵画・書・写真等)を展示したいと考えておりますのでご希望の方はお申し出下さい。
山門上棟式
役員京都研修旅行
山門・本堂4/10 撮影
平成20年4月26日
五月ともなると野山の木々も随分と青々となり、とても清々しく過ごしやすい季節です。私たちの心持ちも、そんな風に気持ち良くありたいものです。檀信徒の皆様にはつつがなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
以前中日新聞のコラムで、清水寺住職の森清範さんが、先住職の大西良慶師の思い出を語っておられました。アメリカの作家、パール・バックさんが来日されたとき、百歳近い先住職に次のような質問をされたのです。「あなたはずいぶん長く生きてこられましたが、一番良かったなぁと思う時期はいつ頃ですか?」大西良慶師は即座に答えられました。「今やね、今がええねぇ。」迷わず答えられたそうです。
宗派は違えどもすぐれた禅者を感じました。過去が良かったと言えば未練が残り、未来が良いと言えば地に足が着いていません。禅語には有名な「日々是好日(にちにちこれこうにち)」の一句があります。現実を正しく見据える人は、今を大切にし、今に感謝して生きておられるのだと知らされました。
昨年六月一日、大本山方広寺において副住職が総代さんが見守る中、管長さまより方広寺の僧侶としての資格と位階をいただく垂示式(すいじしき)をいたしました。
本年三月二十六日、方広寺派管長、大井際断老師が工事中の瑞応寺に立ち寄られました。「立派な柱が使われてますねぇ、いつ頃完成ですか?」と尋ねられ、落慶式を楽しみにしておられるようでした。
いつお餅を投げるのかなぁ
本堂上棟式鏡開き
位牌堂上棟式
本堂前面の瓦が葺けました
総代さんと副住職
垂示式
平成19年4月29日
目に青葉山ホトトギス初鰹 新緑がまばゆい春の気配がただよう頃となってまいりました。檀信徒の皆様方にはご清祥にてお過ごしの事と大慶に存じます。
さて昨年10月9日に、総代・建設委員・大世話人・天峰建設社長・現場監督等参列をいただき地鎮祭を挙行致しました。当日は朝から晴れ渡った秋空で、すがすがしい気持ちの中で供養を営むことが出来ました。皆様のご協力に深く感謝いたします。
年が明けてから土壌改良、本堂の基礎工事が始まり上棟式を待つばかりとなりました。前回のたよりで上棟式を4月の大安吉日とお知らせ致しましましたが、建設会社の都合で5月20日午後2時より上棟式となりました。お詫びして訂正させていただきます。
上棟式には建設委員会でお餅をたくさん用意するそうですので、皆様お誘い合わせでおまいり下さい。
瑞応寺旧役員で4月10日に京都宇治黄檗山萬福寺と平等院へ研修旅行に行ってまいりました。桜は京都の方が遅くちょうど満開でした。
本年3月末日に新命の森田祥史(僧名恵温)が修行から帰ってきました。まだまだ未熟者ですが宜しくお願い致します。
平成18年9月10日
朝夕には涼しさを感じ秋の気配がただようこの頃となってまいりました。檀信徒の皆様方にはご清祥にてお過ごしの事とお慶び申し上げます。
残念なお知らせが御座います。皆様方はもうすでにご存じとは思いますが、総代の中野利光様が4月20日に急逝されました。本堂建設の要になっていただけに瑞応寺にとりましてはとても大きな痛手となりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
後任と致しまして東原地区小世話人推薦で、村松正義様が就任致しましたので紙面を借りてお知らせ致します。
1回 | 17年4月17日 | 顔合わせ 当面の課題 |
---|---|---|
2回 | 5月 8日 | 寺院見学 宮口 陽泰院 平口 西福寺 和田 長伝寺 堤町 好徳寺 |
3回 | 6月19日 | 本堂及び付随する建造物の検討 基本設計 事業費の配分等 |
4回 | 8月10日 | 測量の報告 基本設計間取り等の検討 |
5回 | 9月18日 | 基本設計のたたき台を基に間取り費用等の検討 |
6回 | 10月 9日 | 建設費予算 建設費負担金(案)の検討 各部会今後の取り組み |
7回 | 12月11日 | 臨時総会の報告 金融機関の選定 個別面談の日取り決定 |
8回 | 18年1月12日 | 個人面談時間割 金融機関口座番号の決定 振込方法等について |
9回 | 3月22日 | 檀信徒面談経過報告 建設業者5社選択 入札説明会(3/30) |
10回 | 4月23日 | 入札業者説明会の報告 5/31までに見積提出 地盤調査の必要有り |
11回 | 6月 5日 | マイクロバスにて入札業者資材倉庫 事務所 工場等見学 |
12回 | 6月25日 | マイクロバスにて入札業者推薦寺院見学 (豊町 源長院 袋井市 龍光寺 浜松市 増楽寺 新橋町 光勝院 曳馬 福厳寺) |
13回 | 7月16日 | 見積入札の開封 結果内容を見識者に検討依頼 |
14回 | 8月 6日 | 結果内容を検討し株式会社天峰建設に業者決定 入札価格 233,500,000円 |
15回 | 8月27日 | 仕上げ表 平面図 立面図を参考にして業者と今後の打ち合わせ |
この間数回にわたり会計部長、財務部長とともに入金経過の中間監査をしております。 全納者にはお礼状の葉書を出してお知らせしております。
9月1日現在で1億円弱の入金があり、半年足らずで目標額の三分の二の納金がありました。皆様のご協力に深く感謝いたします。
建設委員会で決定させていただいた今後の日程は、[9月中に契約 10月9日10時地鎮祭 平成19年4月大安吉日を選んで上棟式]以上のように予定しております。ご都合のつく方は地鎮祭にお出かけ下さい。上棟式の日時は決まりましたらお知らせいたします。
尚、建設費には外構工事.仏具.落慶費用.位牌堂空調.地質調査.工事車両搬入路等は含まれておりません。工事車両搬入路の予算は約100万円 地質調査の結果地盤改良に約150万円掛かります。さしあたり搬入路をお宮の参道に沿って工事を開始いたします。
南立面図
西立面図
北立面図