[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
平成27年5月26日
「三歳の孩児も道(い)い得ると雖も、八十の老人も行ない得ず」『伝灯録』
唐の白楽天が鳥窠(ちょうか)道林という禅僧に、「仏教とはどのような教えですか」と尋ねると、鳥窠和尚が、「どんなことであれ悪いことはしてはならない。できる限り善いことをしなければいけない。そうすればおのずから心は浄くなる。これが仏たちの教えだ」と答えられた。白楽天は「そんなことだったら、小さな子供でも知っていることでしょう」と詰(なじ)ると、「三歳の子供でも知っていることを、八十の老人でさえ行なうことが難しいのだ」と言われた。綺麗な廊下に紙屑が落ちていたとしましょう。どんな人でもそれを見れば、拾ってゴミ箱にいれようかという気持ちが起こります。人間というものには生まれつき、仏のような素晴らしい心が具わっているからです。ところが心の中で、「自分がしなくても、誰かがするだろう」という悪魔の声がして、せっかくの仏心が踏みにじられてしまうのであります。だからわれわれはそういう悪心に負けないように、最初起こった気持ちのままに行動すればいいのです。そう言われても、何となく気恥ずかしいまま通り過ごしてしまうのが、人情というものかも知れません。 電車に乗って、ようやくの思いで空席を見つけ、ホッとして坐っていると、次の駅で老人が乗ってきて傍に立ったとする。代わってあげるべきだという気持ちは、どんな人にでも具わっています。だから立たないで居眠りの振りをするのは心苦しい。にもかかわらずすっと素直に立てないというのは、何という悲しい人間の性であろうか・・・
大本山方広寺派宗務総長の職を四年間つつがなく終えることが出来ました。檀信徒の皆様方には、温かいご支援を頂きありがとうございました。その間、副住職は瑞応寺をしっかり支えてくれ逞しくなりました。
一昨年暮れから着工した書院・庫裡ですが、消防法が厳しくて中々完成に至りません。昨年暮れから生活はしておりますが、庫裡と書院がつながらず御迷惑をお掛けしております。消防署に顔の利く方が居られましたら宜しくお願い致します。
書院・庫裡が建てられ一新し風格がでた瑞応寺
平成26年夏期講座
書院大玄関
川勝知事方広寺へ恭敬訪問
ただいまコメントを受けつけておりません。